▼
ソーシャル連携は要注意
ホーム>設定>ユーザー情報>ソーシャル連携
ソーシャル連携
これは以前は無かった項目。
Facebook, Google, Yahoo!Japanの3つが表示される。
各SNSのログイン管理を利用する。幾つもバラバラにIDとPWを覚えていなくてもよい。
もともとのMF用のIDとPWはどうなるか?もう忘れても捨ててもいいのかな?見たところ記載がない。説明は
「お手持ちの・・・アカウントでログインが可能となります。・・・が自動で投稿することはありませんので、ご安心ください。」
これだけでは何がリスクで何が安心か分からない。ソーシャル連携を理解している人には十分としても、素人向けの説明が必要。この大手のSNS各社の情報漏洩事故のニュースは記憶に新しい。
ゲームサイトを利用してる時のソーシャル連携はリスクは限定的だから、気にしないが、MFもその程度なのかな。フリーでお試しならそんなものかも。
IDとかPWを共有すると、他のサイトの漏洩事故がそのまま流用されてリスクになること。
フリーのSNSのアカウントは作成も削除も容易なため、うっかり共有アマウントを削除すると大変なことになる。
もしかして、
情報漏洩リスクは ソーシャル側よりMFの方が高いのかな。
※
ソーシャル連携のリスク
※
ソーシャル連携ログインでは、「このSNSでこのアカウントは正しいユーザーとして認証されました」と返してくれるのをもってユーザー認証するもの。当然、このSNSアカウントとMFアカウントの紐づけは最初の連携時に行われる。
MFアカウント=SNSアカウント=SNSパスワード。パスワードはMF側からは見えないことになっている。それ用のプラグインが用意されていて、MFもそれを使っている。その証拠?が出てくるメッセージが1stネームだ。
MFの魂胆かもしれない。SNSアカウントが分かれば一定の範囲で個人情報を収集できる。これを解析してマーケティングに活用したいのだろう。プロフィールがやたらと個人的な情報を収集している理由も同じではないか。
安心できない企業だ。MFは油断禁物。
※
説明責任、社会的責任、そういうものをあまり感じさせない企業と経営陣だ。
※