▼
グループ設定のアイデアは秀逸だが宝の持ち腐れ
ホーム>設定|ユーザー情報>グループ設定
このグループ設定は最初内容を理解できなかった。今も十分理解できているとは思えない。
単純な理解を言うなら、資産の全体フルセットから、任意の資産を切り出してサブセットを作り出すサービス。サブセットは複数作成できる。数の上限は確認していない。
サブセットはそれぞれ独立した家計簿アプリのようにふるまうので、管理の字自由度が高まる。
ところが例によって概説の記載がない。
「詳しくは サポートサイト および FAQ をご覧ください。 」
サポートサイトのトップにリンクしても探し出せないのに。FAQは方が説明にたどり着きやすい。この辺もレビューが不十分なことが窺えるし改善プロセスが回っていないことが確認できる。
サポートのページは不完全メニューに基づくアラカルト。サービス全体を示す概説書(所謂取説の類)はない。テーブルの上にあるものをリストすることはできるが、テーブルに上に何がなければいけないかは分かっていない。マネーフォワードはそういう会社に見える。ドキュメンテーションをいい加減にしている会社は信頼できないのが世の常。
/
グループ設定はマネーフォワードのユニークな機能で魅力的に見える。
幾つか、試しにグループを設定してみたが、長く使うことはない。
宝の持ち腐れ。
せっかくのグッドアイデアを本当に生かすために何をしたらいいか、分かっていないか、分かっていても改善など糞くらえの社風なのか、途中でやめてしまったようだ。恐らく、設定したグループの利用率の把握もしていない。ユーザーにフィードバックもしていない。
(1)各グループを俯瞰する機能がない。設定したグループに入ると全体が見えなくなる。全体が見えないところで家計簿の作業をやりたいとはだれも思わないだろう。
(2)限定利用の認証プロセスを用意していない。長男用、次男用にそれぞれグループを設定しても、排他的な設定ができない。グループオーナー設定機能。
(3)プロジェクト別資産管理を考えると、リードオンリーの権限設定なども要求として出てくる。
アイデアは1流でも実用化は2流という印象。
/