▼
分析の<未来シミュレーター「よそQ」>って何だろう?
ホーム|分析|>未来シミュレーター「よそQ」
こういうのは以前からあったのか最近追加されたのか分からない。
収入と支出を入れると、資産が増えたり、減ったりする。収入がい途切れると、資産が減り始めてやがて破綻する。年齢とイベントを入れて、少しリアリティが出る。基本はすべて手入力のようだ。
-
気持ち悪いサービス:
先ず分からないのは「初期状態」。初期状態に戻すというボタンがあるが、それって誰がどのように設定したのだろう。修正できるのか。分からない。気持ち悪い。
-
もう一つ気持ち悪いのは、このサービスの責任者が、全く知らないよそ者かも知れないこと。単純なロジックにも見えるから、外注するものでもなかったかな。
-
家計簿の実データとの連携が何もなさそうだ。だったら、この中に入れる必要はない。価値がない。
-
利用規約:
シミュレーター画面を良く分からないままスクロールしていくと、詳しくは利用規約とある。利用規約をクリックすると、規約全体が表示された。このシミュレーターに関する規約は何処にあるか不明。この規約は、改訂履歴もない。どこを改定したかもわからない。最終改定は今年度(2019/07/05)だからつい最近だ。勝手にどんどん変更しているようだ。案内も流れていない。
-
使い方はこれからだけど、どの数字を入れるか、結構難しそうだ。未来のことは分かりにくい。
この手のサービスは毎日でも毎月でもない。せいぜい毎年。あるいは一度やれば十分かも知れない。だから、マネ^フォワード本体に収容するものでもない。それこそ、馬鹿コラムのように何処かに飛ばして やって十分だろう。
こんなことやるなら、基本的な分析をしっかり考えて欲しいね。
※
未来シミュレーター「よそQ」が今一の理由
データは自分で適当に入れるようになっている。自由度があると言えばそれまでだが、家計簿データを利用できる形になっていない。「よそQ」がここに存在す理由、必然性は何もない。他所(よそ)で窮(Q)してくれたまえ。他所窮?。
※